たまには気分を変えて、こういう本はいかがでしょうか。
日々忙しい中でも、ふと「この世界はどうやってできたんだろう」と思うこと、ありませんか?
たまには小説やエッセイを離れて、宇宙や地球の成り立ちに思いを馳せるのも、いい気分転換になるかもしれません。
今回は、ちょっと難しいけれど、知的好奇心がくすぐられる一冊。
人類が知っていることすべての短い歴史(著者:ビル・ブライソン / 訳:楡井浩一)です。
上下巻あってボリュームもなかなか!
今回は上巻をご紹介します。
あらすじと補足
「宇宙誕生の秘密」「原子の成り立ち」「地球の構造」「生命の起源」…
そんな壮大なテーマを、ユーモアたっぷりに語ってくれる一冊です。
メインは「地球がどのように誕生し、どんな中身を持っているのか」という話題。
内容は正直、かなり難しめ。
でも、たとえば「宇宙ってそんなに広かったの!?」と驚く話や、
万有引力の法則を発見したニュートンのちょっと変わったエピソード、
鉛やフロンで人類を危機に追いやった科学者・ミジリーの衝撃的な末路など、
読み応えのある雑学・うんちくも満載です。
印象に残った場面
▶ オーエンという学者の話
古生物学や解剖学で有名な学者・オーエン。
ある日、坂道で生首を転がしてしまい、民家の居間に入れてしまった… という衝撃エピソードが登場します。カオスすぎる。
彼は気難しくて冷酷な性格で、ライバルの功績を横取りしたり、優秀な若手を排除したり…
身近にいたら絶対に関わりたくないタイプですよね。
ですが晩年には、誰でも入れる博物館を作るなど公益事業にも尽力したそうで、いろんな意味で印象的な人物でした。
▶ キュリー夫人の話
さらに衝撃だったのがキュリー夫人。ヤマモトも小学生の頃に伝記を読みましたよ!
でもこの本では、意外すぎる素顔が語られています。
夫・ピエールが事故で亡くなったあと、キュリー夫人はなんと妻子ある男性と不倫関係に…。
それが原因でお偉いさんたちの反感を買い、科学アカデミー会員という名誉を逃したらしいです。
また、放射能研究の影響で被曝し亡くなったことは有名ですが、
彼女の残した書類などはいまだに放射線を帯びていて、防護服なしでは閲覧できないそうです。すごい…。
▶ 俗説についてもしっかり解説されている
たとえば、恐竜絶滅の原因について。
「隕石がぶつかった」説が有名ですが、
なぜその説が有力とされているのか、どんな根拠があるのか──
そういった背景まで解説されていて、とても興味深かったです。
表面的な話にとどまらず、「その説がどう成り立ってきたのか」まで説明してくれています。
総評
▶ 
全体的に、かなり難しい内容が多いです。特に序盤の原子の話あたりは、理系が苦手な人にはハードル高めです。
でも、偉人の意外な一面や、科学の裏話的なエピソードが本当に面白くて、
全部を理解できなくても、ところどころ拾って読むだけでも楽しめます。
ストーリーとしてつながっているわけではないので、難しいところはスキップしつつ、気になる部分だけつまみ読みするのもアリです!
巻末には「こんな本が小学生時代にあれば…」という一文があるのですが、こんなに難しい本を読んで理解できる小学生がいるのか謎。笑
つづきはこちら!