刑法第39条とはどんな法律かご存じですか?
凶悪犯罪において、犯人の精神鑑定を行うといったニュースを目にしたことがある方も多いでしょう。
刑法第39条の条文は、以下の通りです。
( 心神喪失及び心神耗弱 )
第三十九条 心神喪失者の行為は、罰しない。
2 心神耗弱者の行為は、その刑を減軽する。
引用元:刑法第39条
というわけで、今回ご紹介する本は結構ヘビーですよ!
虚夢( 著者:薬丸岳 )です。
どんな話?
本作のテーマは、刑法第39条。心神喪失者による殺人です。⠀
三上佐和子と娘の留美は通り魔事件に巻き込まれ、佐和子は命からがら助かりますが、留美は亡くなってしまいます。
加害者は現行犯逮捕されますが、統合失調症の症状により心神喪失状態だったということで不起訴処分となってしまいます。
事件後は北海道へ引っ越した三上夫婦でしたが、数年後、佐和子は街で犯人の男とすれ違う・・・ というストーリー。
現代日本の問題のひとつでもある 刑法第39条の必要性 に真っ向から迫る作品です。
印象に残った場面
▶ 被害者遺族の怒りや悲しみ
どんな理由があっても、殺人は決して許されるものではないと思うのですが・・・
本作の被害者が語る場面で、「 同じ事件であっても、複数の精神鑑定で意見が食い違ったりすることもあります。人を殺してしまっても仕方がないとされる精神状態の基準というものが、被害者であるわたしにはまったくわかりません 」というセリフが印象的でした。
▶ 加害者の心境も描かれている
本作は被害者だけではなく、加害者にも焦点を当てています。
加害者がどういった心境で犯行に及んだのか、罪に問われることなく社会に復帰したあとの足どり、精神疾患の苦しみ・・・。
被害者だけに偏ることはなく、《 自分が加害者だったら 》《 自分の大切な人が加害者になってしまったら 》と、さまざまな視点から考えさせられます。
▶ 統合失調症について
本作のもう一つのテーマ、統合失調症です。
加害者・藤崎は統合失調症で心神喪失のため無罪となりますが、幼い娘を殺された佐和子も精神を病み、統合失調症を患ってしまいます。
人間の心の脆さと、それに抗おうとする様が、とてもよく描かれています。
総評
▶ 
とても考えさせられるストーリーだったので、今回は真面目に書評を書いてみました!
大切な人が目の前で殺されて現行犯逮捕だったのに、「 犯人は当時心神喪失状態だったので無罪 」という判決が下されたら・・・
「 はいそうですか 」と納得なんてできるわけがないですよね。
同時に、自分側が加害者となってしまう可能性もあります。
どんな理由があっても殺人は決して許されるものではない・・・ 本当にそう思いますが・・・
人生何が起こるかわからないですが、一度きりの人生。
できれば被害者にも加害者にもならずに生きたいですよね。
刑法第39条を題材にした作品は多くあり、重いテーマですが、本作はとても読みやすくて読み応えのある作品なのでおすすめです。
アダルティー描写もありますが、人間模様がよく描かれているので、ぜひ多くの方に読んでもらいたいです。