みなさん、和菓子ってお好きですか?
「洋菓子の方が好き」「あんこはちょっと苦手」という方も多いかもしれませんね。
でも、この本を読むと、和菓子がぐっと身近に、ちょっと好きになるかもしれません。
今回ご紹介する本はこちら。
和菓子×日常×ちょっぴり謎解きの、ほんのり甘い物語。
和菓子のアン(著者:坂木司)です。
あらすじと補足
主人公は、高校卒業後に進路が決まらないまま
デパ地下の和菓子屋さんでアルバイトを始めた女の子・杏子(きょうこ)、通称アンちゃん。
慣れない接客や個性的な同僚たちに戸惑いながらも、仕事を通して少しずつ成長していくアンちゃん。
店を訪れるお客様や、和菓子にまつわる小さな出来事のなかで、ちょっとした「謎」が現れます。
舞台はデパ地下ですが、物騒な事件が起こるわけではありません。
和菓子をきっかけに人との繋がりや心の動きを見つめていく、
ミステリーというよりは「ほっこり謎解きストーリー」と呼びたくなる、やさしい雰囲気の作品です。
印象に残った場面
▶ 杏子ちゃんの性格
最初は「ちょっとクセのある子」という印象です。
進学も就職もせず、なんとなくデパ地下の和菓子屋さんでバイトを始めたアンちゃん。
「女性ばかりだと思っていたのに、男性社員がいて失敗した」
「美人な店長だけど、ファッションセンスはイマイチ」など… 自己評価が低くて卑屈なのに、人のことはサラッと辛口。
読んでいて「ちょっとイラッ」とすることも。笑
でも、仕事に慣れていくにつれて、表情も少しずつやわらかく
人との関わり方も変わっていく様子が描かれていて、気がつくとなんだか応援したくなっていました。
▶ おいしそうな和菓子がたくさん!
物語のなかには、四季折々の美しい和菓子がたくさん登場します。
「おとし文」「水無月」など、名前だけではイメージしにくいものも多いので、画像検索しながら読むのがとてもおすすめ!
「どうしてこの形?」「名前の由来は?」といった豆知識も満載で、
読んで楽しい! 調べて楽しい! 食べたくなる!の三拍子。
わたしは読みながら検索して、スマホが和菓子のスクショだらけに…笑
見た目の美しさに、思わず買いに行きたくなりました!
総評
▶ 
ライトノベルのような文体なので、好みは分かれるかもしれません。
でも、小説がちょっと苦手なティーン層や、重たい話は今は避けたい…というときにはぴったり。
わたし自身、「あんこが苦手だから…」と避けていた和菓子に、ふと興味が湧いてきて、気づけばお店に足を運んでいました。
後日買ってきた和菓子の写真

あんこが苦手だったので、今まで和菓子はなんとなく避けていたのですが…
まあ見事にカラフルでかわいい。
味も甘すぎず、口当たりなめらかで、びっくりするほど上品。
甘さは控えめで、なめらかなあんこがほろっと溶ける。
お茶だけでなく、コーヒーにもよく合うんですね。
気がついたら、膝を揃えて背筋が伸びていて、
「わたし、今ちょっと上品な人かもしれない…」と錯覚するほど。笑
和菓子って、心まで整えてくれるものなんだなあと、しみじみ思いました。
この作品を通して、ふだん何気なく過ごしている日常に、
ほんの少しの気づきと、ときめきをもらえた気がしました。