筒井康隆 🙂🙂🙂

残像に口紅を / 筒井 康隆

平仮名は 五十音 と呼ばれますが、実際は46音です。( ゐゑを除く )

濁音や半濁音も加えると71音となり、わたしたち日本人は この71音から促音や拗音を作り出して音に変化を持たせたり、組み合わせを変えたりして単語を作り、意味を持たせています。

当たり前に使えているこの文字が、ある日突然消えてしまったら・・・

今回ご紹介する本は、もしも世界から文字がどんどん消えていったらどうなるか? という実験的な小説。

残像に口紅を( 著者:筒井康隆 )をご紹介します。

どんな話?

ストーリーが進むにつれて、文字がどんどん消えていく。

「 あ 」が消えると、妻が夫を呼ぶときの言葉が消え、列を為して道端を歩く黒くて小さな昆虫が消え、その文字を含む名前をもつ人物さえも消えていく。

一度消えた文字はそのまま復活することなく、その後もどんどん消えていく。

日本三大奇書といえば「 ドグラ・マグラ 」「 虚無への供物 」「 黒死館殺人事件 」ですが、現代の奇書ランキングというものがあれば、間違いなく上位にランクインする作品だと思います。

印象に残った場面

タイトルのシーン「 残像に口紅を 」

娘の名前に使われている文字が消えてしまったため、娘の存在が消えてしまいます。

化粧すれば美しくなったに違いない・・・ と、消えた娘の残像に薄化粧をし、唇に紅を差してあげる主人公。

なんだか切ないシーンです。

露骨な性描写が多い

楽しく読み進めていると、中盤で突然始まる官能小説的展開。ハイ、不倫です。

娘の残像に紅を差す・・・ きれいなシーンが台無し!!

やっとアダルティー描写が終わったと思うと、また突然始まるアダルティーの波。

筒井康隆氏の作品は ヤマモト結構好きなんですけど、アダルティー描写がちょっと多いのが難点・・・

苦手な方は注意です (^o^;)

言葉の選択肢が無くなっていく

文字や言葉が消えていく中、印象的なセリフがこちら。

「 密会。いやな言葉だわ。でももう、そんな言葉しか残されていないんだわ 」

もっと適切な言葉を使いたいのに消えてしまっている・・・ というシーンです。

この世界では、脇役たちも言葉が消えていっているという事実を把握していて、脇役たちが戸惑う様子が伺えます。

語彙が少なくなっていくことへ怒りを表す脇役もいますが、このセリフのシーンでは、登場人物の女性が《 この世界で言葉が無くなっていくのは仕方がないことなんだ 》と受け入れようとする気持ち、諦めの気持ちが、とてもよく表現されていると思いました。

総評

3 out of 5 stars

発想は素晴らしいのですが、ストーリーは途中からほとんど理解できなくなってしまいました。

ヤマモトはストーリー展開や脈絡を求めるタイプなので、こういった実験的小説は正直苦手です ( ̄▽ ̄;)

ただ、使える文字・言葉が少なくなっていく中で 300ページ以上の本を完成させた 筒井康隆氏の語彙力、発想力、世界観に、ただただ脱帽させられる。

そういう観点から総評はちょっと高めの 3 iine 🙂🙂🙂