今回ご紹介する本は、わたしたちが生まれるずっと前、昭和初期に書かれた作品。
蟹工船・党生活者( 著者:小林多喜二 )です。
本書は二本立てで、1929年に書かれた 蟹工船 と、1932年に書かれた 党生活者 が 一冊になっています。
この二つの作品は、プロレタリア文学の傑作といわれています。
プロレタリア文学とは、低賃金かつ悪条件で働かされて苦しい生活を送っている労働者をテーマにした文学 のことです。
ウシジマくんやカイジなどに出てくるタコ部屋の話も プロレタリア文学。 ・・・たぶん 。
どんな話?
昭和初期に書かれた本なので、どちらの作品もかなり読みにくいです。
同じ文字や言葉を繰り返すときに くの字点 という踊り字がよく使われているのが目立ちます。
▶ 蟹工船
蟹工船とは、蟹を捕まえて手作業で缶詰に加工する工場を備えた漁船のこと。
毎日16時間にも及ぶ辛い労働、横暴な監督、不衛生な現場、飢えや体罰が横行し、死人が出る日々に立ち向かおうとする工員たちの 実話を元にした物語 です。
▶ 党生活者
軍需品を作る工場で臨時工として働きながら、工場内に党組織をつくろうとしている「 私 」が主人公。
虐げられているプロレタリアたちを救うため、ビラをまくなどの活動を行う 社会主義者たちを描いた作品 です。
印象に残った場面( 蟹工船 )
▶ 見慣れない言葉が多い
くさめ や いけホイド など、馴染みのない言葉が出てきますが 注釈が無かったので、Google先生で調べながら読みました。
ヤマモトは新潮文庫版を読みましたが、新潮文庫版は注釈が無いのでネット検索必至です 。
※ 他の出版社から出ている本は注釈があるかどうか不明
ちなみに くさめ = くしゃみ で、いけホイド = 行き倒れの乞食のよう という意味らしいです。
エレヴエター( エレベーター )、オホツック海( オホーツク海 )など、表記が現代とは違っていて、おもしろいと思いました。
▶ バットが賞与?
脱走した労働者を捕まえた者に「 バット二つ、手拭1本を、賞与としてくれるべし 」という張り紙があったという記述について。
バット とは、てっきり野球のバットだと思い、なんでここでバットが出てくるの? と思いながら読んでいましたが、タバコの ゴールデンバット のことらしいです。
▶ 虫の描写がグロテスク
表現がグロいと聞いてはいましたが、虱( しらみ )や南京虫が大量発生している様子や、死体に蛆や蝿がわいている様子の表現が独特で、なかなか気持ち悪いです。
服に大量の虱がいる といった内容の記述があるので、当時の蟹缶には虱がたくさん入っていそうだと思いました ((( °ω° ;)))
印象に残った場面( 党生活者 )
▶ 蟹工船と比べると・・・
蟹工船 のような見せ場( グロいシーン )は特にありません。
そして昭和初期の構文なので、3行読んでは眠くなったり集中力が切れてしまって、ページ数は少ないのに読み切るまで10日近くもかかってしまいました。
蟹工船もなかなか読みにくかったけど、党生活者は見せ場が無い分、更に読みにくいと感じました ( ˘ω˘ ; )
▶ 感動的なシーン
見せ場が無い・・・ と前述したばかりですが、息子に会いたいと切望する母親が やっと息子に会えたシーンは、とても印象的でした。
やっと会えたのに、今度は自分と会ったことで息子を危険に晒すのではないかと考え、早々に切り上げようとする。
母親の深い愛の描写は素晴らしいと思いました。
総評
▶ 
読みにくいところも多々ありましたが、実話を元にしているということで、ノンフィクションに近いのかなと思います。
昭和初期の作品なので文章だけだと理解が及ばない部分もあり、ヤマモトは 漫画版の蟹工船 と同時並行で読みました。
漫画版もいろいろ出ていますが、ヤマモトが読んだのはこちらの表紙です!( 電子書籍 )
そして後日、函館旅行で《 函館市北洋資料館 》に行ってきました。
工船の模型や、実際に船で作られていた蟹の缶詰、北の海の生き物の剥製など、とても興味深くておもしろかったです!
川崎船( 蟹工船のモデルとなった船 )の乗り心地が体験もできるアトラクション? もあって、いかに過酷な環境だったのか窺い知ることができました。
北洋資料館は 五稜郭タワーの道路を挟んですぐ向かいの建物です。
入館料 100円で駐車場2時間無料になるので、そのまま五稜郭も見に行くことができます。
蟹工船を読んでいない方も、資料館見学などに興味の無い方も、意外と楽しめると思うので、函館観光の際はぜひ ( ^ω^ )